2019/04/28
 
		おはようございます。
生わかめが手に入り、うひょ~いと流しで洗っているとその量に呆然。
袋に入っている状態では気づきませんでしたが、試しに量ってみると1キロオーバー。このままでは保存が効かないということで、乾燥わかめを作ろうと今朝方干したところでございます。
sponsored link
生わかめ

まずは新鮮なうちに生わかめを美味しくいただこうと、昨日はお刺身で一杯。
後ろに控える地ダコは本来主役級のものですが、旬ものの生わかめ様様ということで後方支援に。葉の部分はもちろんですが、茎ワカメが絶品。この時期が美味しい旬の生わかめを堪能させていただきました。

お刺身や味噌汁に使ったら残りは乾燥わかめに。
物干しや洗濯バサミに吊るせば、きれいな乾燥わかめになるかと思いますが、洗濯物もあるしカラスも多いということで干物ネットを使っております。

先日の干し椎茸に続き、今日は乾燥わかめと、普段からアジやイワシの干物、イカの一夜干しなどをちょこちょこと作っているせいか、我が家の上空には常に数羽のカラスが旋回。ベランダの手摺りや屋根に止まって鳴いている様は呪いの館のようですな。
|  | 関連レシピ | 
|  | 「鯵/あじの干物の作り方」 あじのさばき方から塩加減、干し方、焼き方まで、美味しい自家製干物の作り方です。 | 
|  | 「自家製イカの一夜干しの作り方」 市販の一夜干しを買う必要無し。おいしいイカの一夜干しのの作り方です。 | 
|  | 「美味しい自家製イワシの丸干し」 丸干しなら捌くのも簡単。塩加減から干し方まで、美味しい自家製干物の作り方です。 | 
ではでは、本日も張り切って主婦業に励みたいと思います。



 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						

 ポチッとにありがとう!
ポチッとにありがとう!

